人事院総裁賞 個人部門受賞
個 人 部 門 受 賞
独立行政法人国立病院機構
南九州病院長 福永 秀敏(ふくなが ひでとし)
平成24年12月10日(月)、南九州病院(鹿児島県姶良市)福永秀敏院長が人事院総裁賞を受賞いたしました。
(受賞理由):人事院公表資料より 医局の異動で南九州病院に赴任し、筋ジストロフィー患者との出会いがきっかけとなり、 |
|
28年間の長きにわたって「難病医療」と取り組むこととなる。この間、医長、副院長、院長を歴任し、神経難病の在宅医療とケア・システムの構築、医療安全のシステム化、さらに地域ネットワークの立ち上げや看護・介護者の教育・研修にも力を注ぎ、高齢化社会における医療と福祉、在宅ケア・システムの構築等果たした功績は顕著である。更には、難病に関心の薄い人々に、患者や介護者の喜びや悩みを理解して欲しいとの思いから、「語り部」として多くの著作も刊行し、普及活動にも取り組んでいる。 |
◎人事院総裁賞授賞式(12月10日 明治記念館)
1.研究者から臨床家に
氏は昭和59年に国立療養所南九州病院に採用以降28年間の長きに亘り、難病の臨床と研究に従事してきた。赴任当時、筋ジストロフィー患者の多くは成人式を待たずに亡くなっていく時代で、「この子供たちを残して大学には帰れない」との強い思いがあり、期待の大きかった大学での研究を諦めた。(昭和58年に氏がメイヨークリニック(米)留学中の「筋無力症候群の病態解明」の研究が国際学会で「最も素晴らしい仕事」と賞賛され、世界的な注目を集めていた背景がある。)「病む人に学ぶ」という院是のもと患者中心の医療を実践する傍ら、恩師の「頼まれたことは断らない、問題点を解決していくのが研究である」との教えに従って、数々の実績をあげている。
2.在宅ケアに対する先進的な取組
昭和59年に近隣の保健所長から「ALSの父を家族4人で、2年間休むことなく胸を押している」という相談を受け、日本で初めて在宅で体外式陰圧人工呼吸器を導入した。当初はボランティアで行っていた在宅医療を、病院として組織的に行う道筋を作った。その過程で、平成3年に地域の保健医療福祉機関も参加する「南九州医療福祉研究会」を設立、平成6年には「国立療養所における在宅医療推進に関する研究会」の班長、平成8年には「鹿児島ALS医療福祉ネットワーク」を設立した。これは平成11年から始まる厚労省による各県の「重症難病医療ネットワーク協議会」設立の礎ともなった。
◎院内回診風景
3.在宅ケアを担う看護・介護者への教育・研修
同院での在宅医療は、実践(やってみないとわからない)、教育・研修(やってくれる人を教育する)、研究(やったことをまとめる)を三本柱としている。平成3年からボランティア介護大学(210人)、ヘルパー研修(3,511人が資格取得)、難病等ヘルパー養成研修(2,027人)など、県下の介護実務者養成に尽力した。また氏はヘルパーが吸引できないことは時代の要請に合わないと、厚労省の「ALS患者の在宅療養支援に関する分科会」の委員として、介護者の吸引を可能にする方向性を打ち出した。
4.医療安全のシステム化
5.まとめ
病院経営では、職員の心を一つにして患者と地域に信頼される病院づくりを目指した結果、院長就任後、常に黒字で安定的な経営実績をあげ、また平成16年の国立保健医療科学院の行った「患者満足度調査」で入院部門で全国第一位という評価を受けた。「患者との対話で新しい物語(ナラティブ)を創造し、患者の悩みを理解していく」という氏の考えのもと、そのやり取りなどを著作「難病と生きる。病む人に学ぶ。てげてげ院長の早起き通信。病と人の生き方。病と老いの物語。」にし、関心の薄い人々へ患者や介護者の喜びや悩みを理解して欲しく、普及活動にも取り組んでいる。
◎患者さんとお話する福永院長
>>>南九州病院のホームページはこちら(下記画像をクリック)
登録日: 2012年12月26日 / 更新日: 2013年12月3日