【職員募集】常勤職員(技術系事務職員)の募集について
【職員募集】常勤職員(技術系事務職員)の募集について
(事務職基本給表1級の一般職員の募集)
1.職務の内容及び処遇等
【主な職務内容】
○病院建築等の施設整備に係る計画、設計、工事監理業務
○上記に関連する災害対策、省エネ、医療機器、などの企画業務
【待遇】
○独立行政法人国立病院機構の常勤職員として採用
○基本給月額
【採用1年目(大学卒)・本部勤務・借家(家賃80,000円)の場合】
月給262,440円(基本給+地域手当+住居手当)
【中途採用1年目(大学卒)・勤務経験5年・本部勤務・借家(家賃80,000円)の場合】
月給291,960円(基本給+地域手当+住居手当)
※ 上記金額は令和7年4月現在、本部勤務の場合の額です。地域手当は勤務地により異なります。諸手当等は、独立行政法人国立病院機構職員給与規程に基づき決定します。なお、基本給は、学歴・経歴等を総合的に考慮し決定します。
○昇給 年1回、賞与 年2回(6月及び12月)
○年収モデルケース
【大学新卒1年目】 約390万円
【経験3年 25歳】 約450万円
【経験13年 35歳(係長)】 約590万円
2.求める人材
○建物の設計又は施工管理に関する知識を有する方
(建築または設備[電気・機械])
3.採用予定人数
○5名程度 (建築または設備[電気・機械])
4.採用予定時期
○令和8年4月~令和8年9月
※採用時期は相談の上、決定します。
5.勤務地
○独立行政法人国立病院機構本部(東京都目黒区東が丘2丁目5番21号)
※様々な経験を積み、キャリアアップを図るために、東京都内の独立行政法人地域
医療機能推進機構本部、国立高度専門医療研究センター等との人事交流がありま
す。
6.応募資格
○【実務未経験者】
令和7年10月1日現在において40歳未満(※1)で、工学系学部(学科)を専攻
して、専門学校、短期大学、四年制大学を卒業・修了した方、または採用予定時期
までに、卒業・修了見込の方(※1)長期勤続によるキャリア形成を図るため
○【実務経験者】
設計、施工管理、病院の施設維持管理のいずれかの実務経験を、以下の通り有する方
・高等学校を卒業した方は5年以上
・短期大学又は高等専門学校を卒業した方は3年以上
・大学を卒業した方は1年以上
ただし、以下のいずれかに該当する方につきましては、応募することができません。
・禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又は執行を受けることがなくなるま
での者
・懲戒解雇(国家公務員法第82条第1項の規定による懲戒免職並びに国立研究開発法人
国立高度専門医療研究センター及び独立行政法人地域医療機能推進機構における同等
の処分を含む。)の処分を受け、その処分の日から2年を経過しない者
・日本国籍以外の国籍のみ有する場合は、以下の在留資格者以外の者
「永住者」、「日本人の配偶者等」、「永住者の配偶者等」、「定住者」、「特別永
住者」
7.応募方法
○必要書類
・履歴書(電話番号、メールアドレスを記載した市販のもので可)
・学歴にかかる卒業証書(写)若しくは卒業証明書、又は卒業見込証明書
・実務経歴書(様式は自由です。実務経験者は、経験した設計、施工管理、病院の施設
維持管理の内容等を記載して下さい。なお、証明としての(元)勤務先の在職証明
は、採用決定をする段階で、おって提出していただきます。未経験者は提出不要です
。)
・レポート(様式は自由です。自己PRや志望動機などについて、1,000字程度で記載)
・資格者証(写)(建築士、建築設備士、施工管理技士等を有している場合)
○提出方法
・郵送(送付先は、下記の「10.問い合わせ先」あて)
8.応募受付期限
下記の期限までに、必要書類を郵送またはメールで送付してください。
○応募期限 令和8年1月30日(金)まで
※応募があり次第、応募期限を待たずに下記の「9.選考方法」を、随時実施予定です。
9.選考方法
○一次選考(経歴評定、レポート評定)
上記の「7.応募方法」で提出された書類に基づく評価を行い、一次選考の合否結果を
メール又は郵送にて通知します。
○二次選考(面接)
一次選考の合格者を対象に面接を行い、二次選考の合否結果を郵送にて通知します。
10.問い合わせ先
○独立行政法人国立病院機構本部支援部整備課整備企画室
住所:〒152-8621東京都目黒区東が丘2丁目5番21号
電話:03-5712-5072
メールアドレス:shibuya.seiji.gc@mail.hosp.go.jp
担当者:渋谷
11.備考
○勤務条件等(※令和7年4月現在)
・給与については、学歴・経歴等を総合的に考慮し決定されます。
・賞与 年2回(6月及び12月)
・昇給 年1回
・1週間あたりの勤務時間は38時間45分です。
(原則、土・日、祝日は休み)
実働7時間45分 休憩1時間 ※時差出勤あり
例)8:30~17:15
9:00~17:45
9:30~18:15
・年次休暇 年20日
※毎年度20日付与され、未使用分は、20日を限度として翌年に繰り越されます。
・リフレッシュ休暇 年3日
・その他、結婚休暇、産前産後休暇、介護休暇病気休暇、育児休業、育児短時間休業、
介護休業などがあります。
・住居手当が借家の場合は最高27,000円/月まで支給されます。
・通勤手当が実態に応じ150,000円/月まで支給されます。
・社会保険は厚生労働省第二共済組合に加入します。
・定年年齢は65歳ですので、長期的なキャリアを築く機会を設けています。
登録日: 2025年10月30日


